2013/01/31(木)
東京都美術館で開催中の「エル・グレコ展」に行きました。

「エルグレコ」は“ギリシャ人”という意味。
ギリシャ領クレタ島の出身で、
本名はドメニコス・テオトコプーロス(1541~1614年)。
16世紀から17世紀にかけてのスペイン美術の黄金時代に活躍し、
ゴヤ、ベラスケスとともにスペイン三大画家の一人に数えられるそうです。
ギリシャ人のうえ、スペイン人の有名画家は多い中で、
これはすごいですね。
作品数は51点、大まかに肖像画と宗教画でした。
宗教画は説明が多く、分かりやすくて勉強になりよかったです。
最初の方に展示してあった《燃え木で蝋燭に火を灯す少年》は、
「見覚えがある」と思ったら、2010年のカポディモンテ美術館展で
観たのと同じ様な絵でした。
目玉は、チラシにもある初来日の《無原罪のお宿り》
祭壇画の最高傑作の一つだそうで、約3.5メートルの大作。
チラシのキャッチコピーは
一度見上げたら、忘れられない。
一番最後に展示してあって、絵の前でしゃがんで見上げて来ました。
国内史上最大の回顧展 開催!
とチラシに書いてあるとおり、
とても見応えのある展覧会でしたね。
この後はアメ横をブラブラして、コーヒーを飲みながら展覧会の余韻に浸り、
友人に《無原罪のお宿り》の絵ハガキを出しました。
いい休日を過ごせて良かったです。
【おまけ】
こちらは岡山県倉敷市の大原美術館にあるエルグレコの《受胎告知》
日本にあるのが、“奇跡”といわれているそうです。


「エルグレコ」は“ギリシャ人”という意味。
ギリシャ領クレタ島の出身で、
本名はドメニコス・テオトコプーロス(1541~1614年)。
16世紀から17世紀にかけてのスペイン美術の黄金時代に活躍し、
ゴヤ、ベラスケスとともにスペイン三大画家の一人に数えられるそうです。
ギリシャ人のうえ、スペイン人の有名画家は多い中で、
これはすごいですね。
作品数は51点、大まかに肖像画と宗教画でした。
宗教画は説明が多く、分かりやすくて勉強になりよかったです。
最初の方に展示してあった《燃え木で蝋燭に火を灯す少年》は、
「見覚えがある」と思ったら、2010年のカポディモンテ美術館展で
観たのと同じ様な絵でした。
目玉は、チラシにもある初来日の《無原罪のお宿り》
祭壇画の最高傑作の一つだそうで、約3.5メートルの大作。
チラシのキャッチコピーは
一度見上げたら、忘れられない。
一番最後に展示してあって、絵の前でしゃがんで見上げて来ました。
国内史上最大の回顧展 開催!
とチラシに書いてあるとおり、
とても見応えのある展覧会でしたね。
この後はアメ横をブラブラして、コーヒーを飲みながら展覧会の余韻に浸り、
友人に《無原罪のお宿り》の絵ハガキを出しました。
いい休日を過ごせて良かったです。
【おまけ】
こちらは岡山県倉敷市の大原美術館にあるエルグレコの《受胎告知》
日本にあるのが、“奇跡”といわれているそうです。

- 関連記事
-
- ルーベンス展
- クラーク・コレクション
- エル・グレコ展
スポンサーサイト
2013/01/30(水)
お正月に、府中の老舗和菓子屋「青木屋」で
お年賀を買ったときに、干支の根付をいただきました。
(もっと早く書くべきでしたがw)

青木屋のお菓子は、府中観光協会推奨品にもなっていますので、
当院に来院された方が、帰省土産などについて聞かれた際には
おススメしています。
(もちろん、おススメしているのは、他のお店もですが)
genki365.net/gnkf04/pub/sheet.php?id=5220
裏の説明には
古来より『巳』は弁財天と使いと言われ
身につけると富をもたらし、家内安全・商売繁盛を
もたらすと言われております。
と書いてあります。
「おまもり」でもあるので、今年一年はカバンに入れておきます。
家内安全・商売繁盛となるといいな。
お年賀を買ったときに、干支の根付をいただきました。
(もっと早く書くべきでしたがw)

青木屋のお菓子は、府中観光協会推奨品にもなっていますので、
当院に来院された方が、帰省土産などについて聞かれた際には
おススメしています。
(もちろん、おススメしているのは、他のお店もですが)
genki365.net/gnkf04/pub/sheet.php?id=5220
裏の説明には
古来より『巳』は弁財天と使いと言われ
身につけると富をもたらし、家内安全・商売繁盛を
もたらすと言われております。
と書いてあります。
「おまもり」でもあるので、今年一年はカバンに入れておきます。
家内安全・商売繁盛となるといいな。
2013/01/26(土)
インフルエンザの患者が急増しているようです。
そろそろ流行のピークを迎えるのではないでしょうか。
厚生労働省のサイトには、インフルエンザQ&Aが
ありますので参考にしてください。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
以下、サイトより予防する方法の抜粋
1)流行前のワクチン接種
2)飛沫感染対策としての咳エチケット
3)外出後の手洗い等
4)適度な湿度の保持
5)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6)人混みや繁華街への外出を控える
この中で、
「咳エチケット」「手洗いうがい」「湿度の保持(加湿)」「休養と栄養摂取」は
毎日、ご自身でできることです。
かからないように予防しましょう。
かかってしまったら
(厚生労働省サイト、インフルエンザQ&Aより)
・具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
・水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
・ 咳・くしゃみなどの症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
・人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。
私は2回かかったことがあります。
症状は
・39℃以上の熱
・おなかをこわして、ひどい吐き気(胃腸症状)
・悪寒(布団に入っていても寒くて震えていました)
・筋肉痛、関節痛
が、ひどかったです(個人差があることに留意を)。
体感的に最初は「カゼがひどい」と思うかも知れませんが、
インフルエンザだと市販の風邪薬では治りません。
少しでもおかしいと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザにかかると生活や仕事に支障をきたします。
まずは「予防」、かかってしまったら「早く治すこと」を心がけてください。
そろそろ流行のピークを迎えるのではないでしょうか。
厚生労働省のサイトには、インフルエンザQ&Aが
ありますので参考にしてください。
mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
以下、サイトより予防する方法の抜粋
1)流行前のワクチン接種
2)飛沫感染対策としての咳エチケット
3)外出後の手洗い等
4)適度な湿度の保持
5)十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
6)人混みや繁華街への外出を控える
この中で、
「咳エチケット」「手洗いうがい」「湿度の保持(加湿)」「休養と栄養摂取」は
毎日、ご自身でできることです。
かからないように予防しましょう。
かかってしまったら
(厚生労働省サイト、インフルエンザQ&Aより)
・具合が悪ければ早めに医療機関を受診しましょう。
・安静にして、休養をとりましょう。特に、睡眠を十分にとることが大切です。
・水分を十分に補給しましょう。お茶でもスープでも飲みたいもので結構です。
・ 咳・くしゃみなどの症状のある時は、周りの方へうつさないために、不織布製マスクを着用しましょう。
・人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場などに行かないようにしましょう。
私は2回かかったことがあります。
症状は
・39℃以上の熱
・おなかをこわして、ひどい吐き気(胃腸症状)
・悪寒(布団に入っていても寒くて震えていました)
・筋肉痛、関節痛
が、ひどかったです(個人差があることに留意を)。
体感的に最初は「カゼがひどい」と思うかも知れませんが、
インフルエンザだと市販の風邪薬では治りません。
少しでもおかしいと思ったら、早めに医療機関を受診しましょう。
インフルエンザにかかると生活や仕事に支障をきたします。
まずは「予防」、かかってしまったら「早く治すこと」を心がけてください。
2013/01/19(土)
京王百貨店新宿店で開催中の駅弁大会に行きました。
正確には「第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。
一月恒例の人気催事で、ニュースにも取り上げられますね。
購入したのは、ドクターイエロー弁当(1,050円)。

ドクターイエローの愛称は

保守点検用の車両なので、そうそう見ることはできないため、
「見ると幸せになれる」とか「幸せの黄色い新幹線」と
いわれているようです。
中身の写真は撮り忘れましたが、
カレーピラフ、オムレツ、スコッチエッグ、薩摩芋甘煮など。
「ドクターイエロー」の名前にちなみ、
やはり黄色を基調とした食材のお子様向け駅弁でした。
器は陶器製、食べた後は小物入れとして使えます。

当院でも小物入れに使っていますので
ご覧になりたい方はおっしゃってください。
見た方に、「幸せ」が訪れるといいです。

そして夜は一緒に買った赤福を持って、友人の所に勉強会に行きました。

正確には「第48回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」。
一月恒例の人気催事で、ニュースにも取り上げられますね。
購入したのは、ドクターイエロー弁当(1,050円)。

ドクターイエローの愛称は

保守点検用の車両なので、そうそう見ることはできないため、
「見ると幸せになれる」とか「幸せの黄色い新幹線」と
いわれているようです。
中身の写真は撮り忘れましたが、
カレーピラフ、オムレツ、スコッチエッグ、薩摩芋甘煮など。
「ドクターイエロー」の名前にちなみ、
やはり黄色を基調とした食材のお子様向け駅弁でした。
器は陶器製、食べた後は小物入れとして使えます。

当院でも小物入れに使っていますので
ご覧になりたい方はおっしゃってください。
見た方に、「幸せ」が訪れるといいです。

そして夜は一緒に買った赤福を持って、友人の所に勉強会に行きました。

- 関連記事
-
- エッグトースト(ラピュタパン)
- ヤマザキ春のパンまつり
- 京王駅弁大会
2013/01/15(火)
ブログを始めました。
府中市役所西整体院での日常を中心に、健康情報や府中市内などの話題を
書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
府中市役所西整体院での日常を中心に、健康情報や府中市内などの話題を
書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- ソフトバンク犬ストラップ
- 最後の晩餐
- ブログを始めました。