フリースペース
- ●フリースペースの説明
- このフリースペースはトップページにのみ表示されます。
- 全ページに表示させたい場合には <!--index_area--> と <!--/index_area--> のタグを削除して下さい。(表示させない場合にはこのブロック全体を削除)
- ●テンプレートの説明
- 「XHTML1.0 Transitional」に準拠し、HTML文書の文法をチェックしています。
- ※参考:Another HTML-lint gateway
- カテゴリーページと記事ページなどは、それぞれのタイトルを表示。(SEO対策)
- 画像を使わずシンプルな構造でカスタマイズしやすいテンプレートです。
2016/11/16(水)
前回の続き
施設内ではガイドさんに
説明を受けながら見学しました。
最初は宇宙飛行士の訓練などについて。
医学的な研究(身体的、心理的)のことが多かったです。

宇宙へ行ったメダカの子孫もいました。27代目とのこと。
無重力を経験し、遺伝子など生物にどのような影響
が出るのか、長期的な観察が必要なのでは。


実際に訓練で使われた設備。
映画『宇宙兄弟』でも使われたそうです。


近いうちに大西宇宙飛行士が宇宙から帰還するそうで、
ニュースになるでしょうとのお話でした。
人工衛星や宇宙服など。



ここにあるものは全て本物だそうです。
ではなぜ打ち上げられたはずの衛星はあるかというと、
これらは予備機だから。
考えてみれば、運搬中の事故や打ち上げが
失敗することもありますね。

NASAの宇宙服は、前回書いたようにJAXAiでみたことがあります。
そこではうしろから顔を出して撮影できました。
値段は10億円とか1,000万ドルとのこと。
宇宙服を着ると胸の生命維持装置は自分でみれないため、
左腕に鏡をつけてそこに映す。
そのため装置の数字は、鏡に映したときに正しくみえるように
逆になっている(ミラー文字)など。
また、宇宙服を着て船外活動するためには、
数時間かけていろいろな事前準備をするそうです。
JAXAiとここで同じように説明してもらいました。

ロシアのものは、かつての冷戦時代だったら
ここにはないはずだと思いました。


施設内ではガイドさんに
説明を受けながら見学しました。
最初は宇宙飛行士の訓練などについて。
医学的な研究(身体的、心理的)のことが多かったです。

宇宙へ行ったメダカの子孫もいました。27代目とのこと。
無重力を経験し、遺伝子など生物にどのような影響
が出るのか、長期的な観察が必要なのでは。


実際に訓練で使われた設備。
映画『宇宙兄弟』でも使われたそうです。


近いうちに大西宇宙飛行士が宇宙から帰還するそうで、
ニュースになるでしょうとのお話でした。
人工衛星や宇宙服など。



ここにあるものは全て本物だそうです。
ではなぜ打ち上げられたはずの衛星はあるかというと、
これらは予備機だから。
考えてみれば、運搬中の事故や打ち上げが
失敗することもありますね。

NASAの宇宙服は、前回書いたようにJAXAiでみたことがあります。
そこではうしろから顔を出して撮影できました。
値段は10億円とか1,000万ドルとのこと。
宇宙服を着ると胸の生命維持装置は自分でみれないため、
左腕に鏡をつけてそこに映す。
そのため装置の数字は、鏡に映したときに正しくみえるように
逆になっている(ミラー文字)など。
また、宇宙服を着て船外活動するためには、
数時間かけていろいろな事前準備をするそうです。
JAXAiとここで同じように説明してもらいました。

ロシアのものは、かつての冷戦時代だったら
ここにはないはずだと思いました。


- 関連記事
-
- 青色申告会 日帰りバスツアー その3
- 青色申告会 日帰りバスツアー その2
- 青色申告会 日帰りバスツアー
スポンサーサイト
2016/11/14(月)
前回の続き
お昼ご飯を食べたあとは、楽しみに
していたJAXA宇宙センター見学へ。
その前に――
以前ロケットと缶チューハイのことを書きました。
siyakusyonisiseitai.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
そのとき書きませんでしたが、ここで職員の人に
いろいろ解説してもらいました。
JAXAiにあるLE-7は地上での燃焼実験に成功したものであること。
一番最初に完成したものですね。

↑筑波宇宙センターにあるLE-7A
ロケットの打ち上げが失敗した原因はLE-7にあったそうです。
海洋なんとか局と協力して約3,000mの海底から引き上げ、
失敗の理由がわかったこと。
それを踏まえて、どう改良したかも詳しく話してくれました。
太平洋の深海に落ちた数mの物体を探して引き上げたのは、
干し草の中から一本の針を見つけ出すような話に思えます。
H2ロケットの正式な読み方も決まっていないとのこと。
「エイチ二」でも「エイチツー」でもOK。
ロケットを打ち上げるには、
赤道に近いほうが効率がいいが、
種子島宇宙センターが
できたときは沖縄返還前だったこと。
置いてあった宇宙服(NASAから借りた本物)
の説明も聞きました。
以上は10年くらい前にJAXAiで聞いたこと。
詳しく説明してくれた職員の方
ありがとうございました。

そして今回JAXA宇宙センターの見学。
ツアーを申し込んだ後、旅行会社から
本人確認用書類を持参するように
ダイレクトメールがきました。
行く場合は写真付きの身分証明書を
持っていったほうがいいと思います。
最初に10分くらい施設の解説が映像で
ありました。
それによると、1972年からあり、
東京ドーム12個分の敷地に
約2,000人が働いているそうです。


宇宙開発というと、科学の最先端。
いまそこに身を置いて、これから
見学できるのだと思うと気分が高まりました。
お昼ご飯を食べたあとは、楽しみに
していたJAXA宇宙センター見学へ。
その前に――
以前ロケットと缶チューハイのことを書きました。
siyakusyonisiseitai.blog.fc2.com/blog-entry-324.html
そのとき書きませんでしたが、ここで職員の人に
いろいろ解説してもらいました。
JAXAiにあるLE-7は地上での燃焼実験に成功したものであること。
一番最初に完成したものですね。

↑筑波宇宙センターにあるLE-7A
ロケットの打ち上げが失敗した原因はLE-7にあったそうです。
海洋なんとか局と協力して約3,000mの海底から引き上げ、
失敗の理由がわかったこと。
それを踏まえて、どう改良したかも詳しく話してくれました。
太平洋の深海に落ちた数mの物体を探して引き上げたのは、
干し草の中から一本の針を見つけ出すような話に思えます。
H2ロケットの正式な読み方も決まっていないとのこと。
「エイチ二」でも「エイチツー」でもOK。
ロケットを打ち上げるには、
赤道に近いほうが効率がいいが、
種子島宇宙センターが
できたときは沖縄返還前だったこと。
置いてあった宇宙服(NASAから借りた本物)
の説明も聞きました。
以上は10年くらい前にJAXAiで聞いたこと。
詳しく説明してくれた職員の方
ありがとうございました。

そして今回JAXA宇宙センターの見学。
ツアーを申し込んだ後、旅行会社から
本人確認用書類を持参するように
ダイレクトメールがきました。
行く場合は写真付きの身分証明書を
持っていったほうがいいと思います。
最初に10分くらい施設の解説が映像で
ありました。
それによると、1972年からあり、
東京ドーム12個分の敷地に
約2,000人が働いているそうです。


宇宙開発というと、科学の最先端。
いまそこに身を置いて、これから
見学できるのだと思うと気分が高まりました。
- 関連記事
-
- 青色申告会 日帰りバスツアー その3
- 青色申告会 日帰りバスツアー その2
- 青色申告会 日帰りバスツアー
2016/11/11(金)
青色申告会の日帰りバスツアーに
参加してきました。
チラシには「武蔵府中青色申告会
会員レクリエーション」と書いてあります。
2つから選べて
●人気のJAXA宇宙センター見学と
つくば山水亭『湯葉会席料理』
●ほうとう作り体験と石和温泉
『糸柳』昼食・入浴、旬のぶどう狩り
行ったのは前者、ツアー日程は
大國魂神社前出発(府中集合の人)→筑波ハム自然味工房→
つくば山水亭→JAXA筑波宇宙センター→あみアウトレット
筑波にあるJAXA宇宙センター
には行ってみたいと思っていました。
今回のバスツアーに参加してよかったです。
行きの中央道から常磐道の車内でバスガイドさんの
案内を聞きつつつ茨城県へ。
TX(つくばエクスプレス)の横を通りました。
電車が通るところを見られるかと思いましたが、
走っていなくて残念。
しかし、バスに乗って旅行は
ずいぶん久しぶり、とても新鮮でした。
●筑波ハム自然味工房
「見学・お買い物」の予定でした。
見学は少しで、買い物は試食しつつ
(どれもおいしい)お土産をじっくり吟味。
ハムのみならずベーコンやソーセージ
などもありました。
それに野菜やヨーグルトなども。
せっかくですし、東京では催事でしか買えない
と聞くと財布のヒモが……
筑波は学園都市の面もありますが、
畜産や農業もあるのだと思いました。

●つくば山水亭

お昼ご飯には少し早い時間でしたが、
湯葉会席の昼食。
青色申告会のチラシには「枯山水の日本庭園と会席料理を
お楽しみください」と書いてあります。
料理を目の前に、旅行会社と青色申告会の方の
あいさつがあり、やっと乾杯!

右に写っている鍋は、右席の方のでした、失敗……
バスで隣の席になった方からビールを
ごちそうになりました。
ありがとうございます!!
献立が書いてあり、先付から果物までというのは
日本料理の順番でしょうか。
「湯葉会席」なので湯葉、豆腐、豆乳といったものが多かったです。
どれもこれも美味しかったです。

食後に枯山水の日本庭園を30分くらい鑑賞しました。

参加してきました。
チラシには「武蔵府中青色申告会
会員レクリエーション」と書いてあります。
2つから選べて
●人気のJAXA宇宙センター見学と
つくば山水亭『湯葉会席料理』
●ほうとう作り体験と石和温泉
『糸柳』昼食・入浴、旬のぶどう狩り
行ったのは前者、ツアー日程は
大國魂神社前出発(府中集合の人)→筑波ハム自然味工房→
つくば山水亭→JAXA筑波宇宙センター→あみアウトレット
筑波にあるJAXA宇宙センター
には行ってみたいと思っていました。
今回のバスツアーに参加してよかったです。
行きの中央道から常磐道の車内でバスガイドさんの
案内を聞きつつつ茨城県へ。
TX(つくばエクスプレス)の横を通りました。
電車が通るところを見られるかと思いましたが、
走っていなくて残念。
しかし、バスに乗って旅行は
ずいぶん久しぶり、とても新鮮でした。
●筑波ハム自然味工房
「見学・お買い物」の予定でした。
見学は少しで、買い物は試食しつつ
(どれもおいしい)お土産をじっくり吟味。
ハムのみならずベーコンやソーセージ
などもありました。
それに野菜やヨーグルトなども。
せっかくですし、東京では催事でしか買えない
と聞くと財布のヒモが……
筑波は学園都市の面もありますが、
畜産や農業もあるのだと思いました。

●つくば山水亭

お昼ご飯には少し早い時間でしたが、
湯葉会席の昼食。
青色申告会のチラシには「枯山水の日本庭園と会席料理を
お楽しみください」と書いてあります。
料理を目の前に、旅行会社と青色申告会の方の
あいさつがあり、やっと乾杯!

右に写っている鍋は、右席の方のでした、失敗……
バスで隣の席になった方からビールを
ごちそうになりました。
ありがとうございます!!
献立が書いてあり、先付から果物までというのは
日本料理の順番でしょうか。
「湯葉会席」なので湯葉、豆腐、豆乳といったものが多かったです。
どれもこれも美味しかったです。

食後に枯山水の日本庭園を30分くらい鑑賞しました。

- 関連記事
-
- 青色申告会 日帰りバスツアー その2
- 青色申告会 日帰りバスツアー
- 頂き物 感謝
2016/11/09(水)
友人が遊びに、いや勉強に来てくれました。
同業の友人とカイロプラクティックの話をして
とても参考になるうえ、よい刺激にもなります。
もちろん手技の練習も。
今回はiwakiの耐熱ガラス(カップ)をくれました。
前に耐熱グラスが割れたという話を
覚えていてくれてうれしいです。
割れてしまったのは東日本大震災のときに
棚から落ちたため。
おじさんが行きつけの飲み屋さんからもらったものを
さらにもらって使っていたのですが……
という訳で不注意で割ったのではありません。
買おう買おうと思いながら買わなかったので、
耐熱のが手に入ってよかったです。
もらってから調べてみると、
マーロウというお店のプリン容器のようです。
それに正しくはコップやグラスではなくビーカー。
メモリも入っています。
そのぶんお酒を注ぐ分量がわかるので、
使いやすいと思いました。
ただ、取っ手が付いていなので、
カップホルダーかカップスリーブを
使おうと思います(熱いから)。
いやその前に、これまたおじさんにもらった
一合枡があるので、日本酒風に飲もうと思いつきました。
正しい飲み方ではないかもしれませんが、
持っているものは有効活用したいタチなので。

これからの季節、部屋で焼酎やウイスキーの
お湯割りを飲むのに楽しみが増えます。
Kさんありがとうございました!
ところで、マーロウという店名と
ビーカーにあるイラスト。
これはレイモンド チャンドラーの小説に出てくる
探偵フィリップ マーロウですね。
今までに『長いお別れ』しか読んだことがないので、
これを機にほかの作品も読みたいと思います。
それ以外のハードボイルド作品も。
晩秋、もう冬でしょうか?
お湯割りを飲みながらハードボイルド小説を読む。
いい読書の秋になりそうです。
Kさん重ねてありがとうございました。
同業の友人とカイロプラクティックの話をして
とても参考になるうえ、よい刺激にもなります。
もちろん手技の練習も。
今回はiwakiの耐熱ガラス(カップ)をくれました。
前に耐熱グラスが割れたという話を
覚えていてくれてうれしいです。
割れてしまったのは東日本大震災のときに
棚から落ちたため。
おじさんが行きつけの飲み屋さんからもらったものを
さらにもらって使っていたのですが……
という訳で不注意で割ったのではありません。
買おう買おうと思いながら買わなかったので、
耐熱のが手に入ってよかったです。
もらってから調べてみると、
マーロウというお店のプリン容器のようです。
それに正しくはコップやグラスではなくビーカー。
メモリも入っています。
そのぶんお酒を注ぐ分量がわかるので、
使いやすいと思いました。
ただ、取っ手が付いていなので、
カップホルダーかカップスリーブを
使おうと思います(熱いから)。
いやその前に、これまたおじさんにもらった
一合枡があるので、日本酒風に飲もうと思いつきました。
正しい飲み方ではないかもしれませんが、
持っているものは有効活用したいタチなので。

これからの季節、部屋で焼酎やウイスキーの
お湯割りを飲むのに楽しみが増えます。
Kさんありがとうございました!
ところで、マーロウという店名と
ビーカーにあるイラスト。
これはレイモンド チャンドラーの小説に出てくる
探偵フィリップ マーロウですね。
今までに『長いお別れ』しか読んだことがないので、
これを機にほかの作品も読みたいと思います。
それ以外のハードボイルド作品も。
晩秋、もう冬でしょうか?
お湯割りを飲みながらハードボイルド小説を読む。
いい読書の秋になりそうです。
Kさん重ねてありがとうございました。
- 関連記事
-
- 青色申告会 日帰りバスツアー
- 頂き物 感謝
- 木製ペントレー
2016/11/07(月)
前回の続き。

展示構成
Ⅰ.ルネサンスの黎明――15世紀の画家たち
Ⅱ.黄金時代の幕開け――ティツィアーノとその周辺
Ⅲ.三人の巨匠たち――ティントレット、ヴェロネーゼ、バッサーノ
Ⅳ.ヴェネツィアの肖像画
Ⅴ.ルネサンスの終焉
●ルネサンスの黎明
解説によると、ヴェネツィアのルネサンスは
フィレンツェよりやや遅れて1440年頃からとのこと。
この頃は、ベッリーニ一族とヴィヴァリーニ一族の
二大工房があったそうです。
一番古い絵は、ラッザロ・バスティアニーニ
『聖ヒエロニムスの葬儀』1470-80年。
この章に展示してある絵画の背景は青色。
●黄金時代の幕開け
ヴェネツィア・ルネサンスの黄金時代は、
ティツィアーノとジョルジョーネが導いたとのこと。
ティツィアーノのほうは、展覧会の
看板作品でみます。
今回一番の見どころは、ティツィアーノの
『受胎告知』サン・ サルヴァドール聖堂
ではないでしょうか。
旅行ガイドに、「ヴェネツィアへ行ったらぜひ!」と
紹介されている絵画のようです。
大きさは約4メートル、
ティツィアーノ晩年の傑作とのこと。
間近でよくみてから、少し離れて
双眼鏡でじっくり鑑賞しました。
ボニファーチョ・ヴェロネーゼ『嬰児虐殺』。
話は逸れます。
「嬰児虐殺」と言葉だけ聞くと、
ひどい絵だと考えるのではないでしょうか。
しかし聖書を題材にした絵画として
ときどき見かけます。
池上彰著『世界を変えた10冊の本』に
こう書いてありました。
「欧米文化の基礎を理解するために、
聖書の基礎を知っておきましょう」と。
この本でもダヴィンチの『受胎告知』に
触れられています。
このほかアダムとイブなど以外にも
知っていたほうが、絵画鑑賞の幅が
広がると思います。
閑話休題
カルロ・クリヴェッリ『聖セバスティアヌス』、
矢が刺さっています。
ハンニバル・レクターを連想。
フランチェスコ・モローネ『聖母子』、
16世紀初頭のヴェローナ派を
代表する画家とのこと。
背景は赤色でした。
●三人の巨匠たち――
ティントレット、ヴェロネーゼ、バッサーノ
ティントレットは、劇的な明暗表現で、
宗教画の大作を次々と描いていったそうです。
ヴェロネーゼは、華麗な色彩と
古典的な様式で高く評価されたとのこと。
熾烈なライバル関係をくり広げたそうです。
ヤコボ・ティントレット(本名ヤコボ・ロブスティ)
『アベルを殺害するカイン』、
ヤコボ・バッサーノ(本名ヤコボ・ダル・ポンテ)の工房
『ノアの箱舟に入っていく動物たち』。
前者はジョン・スタインベックの小説で
ジェームス・ディーン主演映画『エデンの東』との関連。
後者ノアの箱舟の話は有名ではないでしょうか。
これらも旧約聖書・創世記に出てきます。
やはり聖書を知っておく必要があると思いました。
作品の背景色は緑色。
●ヴェネツィアの肖像画
マルコ・バザイーティの得意とする分野で、
自然主義的な描写に長けたそうです。
写真のない時代、顔は本当にそうだったか
わかりませんが、当時の服装もわかって
興味深かったです。
作品の背景色はグレーでした。
●ルネサンスの終焉――巨匠たちの後継者
ルネサンスからバロックへの
過渡期にあたるそうです。
カラヴァッジョなどに続いていくのだと思いました。
宗教画のほか神話画も多かったです。
作品の背景色は朱色でした。
出品数はリストに57点。
Ⅳの最後が57番、Ⅴの最後が45番。
番号は入れ替わっています。
ウェブサイトの作品紹介も
5章が肖像画になっていました。
【参考】

レオナルド・ダ・ヴィンチ作の受胎告知。
ウフィツィ美術館所蔵。
【参考 その2】

エル・グレコ作の受胎告知。
大原美術館所蔵。

展示構成
Ⅰ.ルネサンスの黎明――15世紀の画家たち
Ⅱ.黄金時代の幕開け――ティツィアーノとその周辺
Ⅲ.三人の巨匠たち――ティントレット、ヴェロネーゼ、バッサーノ
Ⅳ.ヴェネツィアの肖像画
Ⅴ.ルネサンスの終焉
●ルネサンスの黎明
解説によると、ヴェネツィアのルネサンスは
フィレンツェよりやや遅れて1440年頃からとのこと。
この頃は、ベッリーニ一族とヴィヴァリーニ一族の
二大工房があったそうです。
一番古い絵は、ラッザロ・バスティアニーニ
『聖ヒエロニムスの葬儀』1470-80年。
この章に展示してある絵画の背景は青色。
●黄金時代の幕開け
ヴェネツィア・ルネサンスの黄金時代は、
ティツィアーノとジョルジョーネが導いたとのこと。
ティツィアーノのほうは、展覧会の
看板作品でみます。
今回一番の見どころは、ティツィアーノの
『受胎告知』サン・ サルヴァドール聖堂
ではないでしょうか。
旅行ガイドに、「ヴェネツィアへ行ったらぜひ!」と
紹介されている絵画のようです。
大きさは約4メートル、
ティツィアーノ晩年の傑作とのこと。
間近でよくみてから、少し離れて
双眼鏡でじっくり鑑賞しました。
ボニファーチョ・ヴェロネーゼ『嬰児虐殺』。
話は逸れます。
「嬰児虐殺」と言葉だけ聞くと、
ひどい絵だと考えるのではないでしょうか。
しかし聖書を題材にした絵画として
ときどき見かけます。
池上彰著『世界を変えた10冊の本』に
こう書いてありました。
「欧米文化の基礎を理解するために、
聖書の基礎を知っておきましょう」と。
この本でもダヴィンチの『受胎告知』に
触れられています。
このほかアダムとイブなど以外にも
知っていたほうが、絵画鑑賞の幅が
広がると思います。
閑話休題
カルロ・クリヴェッリ『聖セバスティアヌス』、
矢が刺さっています。
ハンニバル・レクターを連想。
フランチェスコ・モローネ『聖母子』、
16世紀初頭のヴェローナ派を
代表する画家とのこと。
背景は赤色でした。
●三人の巨匠たち――
ティントレット、ヴェロネーゼ、バッサーノ
ティントレットは、劇的な明暗表現で、
宗教画の大作を次々と描いていったそうです。
ヴェロネーゼは、華麗な色彩と
古典的な様式で高く評価されたとのこと。
熾烈なライバル関係をくり広げたそうです。
ヤコボ・ティントレット(本名ヤコボ・ロブスティ)
『アベルを殺害するカイン』、
ヤコボ・バッサーノ(本名ヤコボ・ダル・ポンテ)の工房
『ノアの箱舟に入っていく動物たち』。
前者はジョン・スタインベックの小説で
ジェームス・ディーン主演映画『エデンの東』との関連。
後者ノアの箱舟の話は有名ではないでしょうか。
これらも旧約聖書・創世記に出てきます。
やはり聖書を知っておく必要があると思いました。
作品の背景色は緑色。
●ヴェネツィアの肖像画
マルコ・バザイーティの得意とする分野で、
自然主義的な描写に長けたそうです。
写真のない時代、顔は本当にそうだったか
わかりませんが、当時の服装もわかって
興味深かったです。
作品の背景色はグレーでした。
●ルネサンスの終焉――巨匠たちの後継者
ルネサンスからバロックへの
過渡期にあたるそうです。
カラヴァッジョなどに続いていくのだと思いました。
宗教画のほか神話画も多かったです。
作品の背景色は朱色でした。
出品数はリストに57点。
Ⅳの最後が57番、Ⅴの最後が45番。
番号は入れ替わっています。
ウェブサイトの作品紹介も
5章が肖像画になっていました。
【参考】

レオナルド・ダ・ヴィンチ作の受胎告知。
ウフィツィ美術館所蔵。
【参考 その2】

エル・グレコ作の受胎告知。
大原美術館所蔵。
- 関連記事
-
- ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち その2
- ヴェネツィア・ルネサンスの巨匠たち
- 刀剣博物館